トヨタホーム OWNER'S BOOK(住まいのお手入れ編)
149/180

知識キッチン浴室・洗面トイレ洋室和室ドア・サッシ設備外まわり巻末資料外壁バルコニー・屋根排水桝床仕上げ門扉・門柱・フェンス・格子壁仕上げウッドデッキ・ウッドフェンスカーボート・樹木・草木照明⾍を⾒つけたら、とにかく除去。特に葉の裏が要注意。こまめに観察して、「あれっ、ヘンだな」に気づきましょう。葉っぱのちぢれや⾍食い、糞や卵を⾒つけましょう。らいさぽ▶病気や⾍のいる葉のある枝は、剪定して除去しましょう。適切な防除のためには、原因を特定することが⼤切です。小さな斑点や、⽩や⿊への変⾊も、病気のサインです。カイガラムシは歯ブラシでこすり落として、つぶします。OWNER'S BOOKATTENTION注意事項トラブル防止はプロにおまかせ!サービスの詳細は、オーナーズWeb→らいさぽショッピング内のサービスメニューをご覧ください。外まわり⽇頃から庭をよく観察して病気や虫害の早期発⾒に。適切な対策を施しましょう。病害虫変化を⾒逃さずに素早く対応する。季節の変わり⽬には特に注意しましょう。予 防病害⾍は早めに発⾒して害が広がらないようにすることが⼤切です。特に葉っぱの裏は注意が必要です。シグナルの発⾒葉に⽩い粉が吹く、⿊や⽩サビ⾊に変⾊する、褐⾊の斑点ができる、コブができるなど病害⾍の症状は様々です。対 策・環境は近隣に配慮して農薬をなるべく使わない防除を⼼ がけましょう。 ⾍を⾒つけたらとにかく除去しましょう。 ・病気や⾍のいる葉のある枝は剪定して除去しましょう。・樹⽊の病気は早期発⾒が難しく、⽬で⾒てわかる時にはかなり進⾏している場合があります。 病気の部分をすぐに取り除いて焼却し薬剤を散布します。・本やインターネットで調べても判断ができない場合は、症状のある部分を持っていきプロに相談しましょう。庭に関⼼を持って早期発⾒を農薬を使わない防除を優先にわからないときはプロに相談する異変を感じたら148樹⽊・草⽊病害虫対策タイルの「しっかりお掃除」  薬剤を使用する場合は下記の点に注意してください。●ラベルに記載された内容を必ず守り、できるだけ少ない量を使⽤しましょう。●お子さまやペットは、あらかじめ室内に避難させ、⾵のない午前中に⾏います。 洗濯物、車などにかからないように注意、近隣への配慮もしましょう。●薬剤が体にかからないように、少しづつ後退しながら散布します。少しでも⾵がある場合は、必ず⾵上に立ちましょう。庭のお手入れや虫害でお困りの方は、専用サービス(有料)でプロにお任せもできます。らいさぽサービスメニュー(例)お⾒積金額(税抜より5%OFF)● 樹⽊の年間お手入れサービス ● ハチ駆除サービス ● 戸建の虫さん侵入お断りサービス

元のページ  ../index.html#149

このブックを見る