芝刈り除草⽔やりの⽅法施肥(せひ)⽬⼟エアレーション知識キッチン浴室・洗面トイレ洋室和室ドア・サッシ設備外まわり巻末資料外壁屋根バルコニー・排水桝床仕上げ門扉・門柱・フェンス・格子壁仕上げウッドフェンスウッドデッキ・照明樹木・草木カーボート・・芝⽣を美しい状態に保つには、こまめな芝刈りが欠かせません。伸びすぎると全体が⻩⾊くなって枯れてしまうこともあります。約2〜3㎝に刈り込みましょう。・あまり短くしてしまうと葉を痛めてしまいますので、注意する必要があります。【⽬安】 5〜6⽉、9〜10⽉頃は⽉に1〜2回。⽣⻑がもっとも早い7〜8⽉頃は⽉に2〜3回を⽬安に刈り込みましょう。・雑草は⽣⻑するとどんどん繁殖していきます。早め早めの除草が何よりの対策です。・雑草が多くなりすぎたら、市販されている除草剤を使うのも⼀つの⽅法です。 使⽤上の注意はよく確かめましょう。・芝が根付くまでは、こまめに⽔やりをしてください。根付いたら、 ⽇射の強い夏場や、⾬の少ない時期に⾏います。・暑い時間帯を避け、早朝か⼣⽅にしてください。・⽔やりが多すぎると芝を痛めたり雑草や害⾍の発⽣を促すなどの悪影響があるので注意しましょう。・窒素、リン酸、カリがバランスよく配合された芝⽣⽤の化成肥料をできるだけ均等にまきましょう。【⽬安】 年3回程度、芝刈り、除草剤後に1㎡に対して15g〜20gが⽬安です。・芝⽣の⽣育をよくするために、芝⽣全体に上から薄く土をかけることを⽬土といいます。・時期は春に⾏います。数年に1回でもいいので芝⽣の凹みが気になる時にも⾏います。⽬土した後に肥料も与えるのがおすすめです。・下地が踏圧などで堅くなり⽣育が悪くなった時にはエアレーションという空気を地中に供給する作業をします。・だいたい深さ10㎝、直径1〜2㎝ぐらいの⽳を15〜20㎝間隔に開け、⽬土を埋めます。そうすると芝⽣の⽣育を促し、新しい根を伸ばす環境を⽤意するということになります。芝⽣のお手入れカレンダー123456789芝の状態休眠期芝刈り除草⽔やり施肥⽬土入れエアレーション育成期1〜2回/⽉2〜3回/⽉1〜2回/⽉適宜(7〜8⽉は)重点的に101112休眠期適宜芝草の場合、刈り込みによる葉の除去は、現在の葉の2/3と定芽は残してください。端は、刈り込みバサミやバリカンでカットを。少しの⽔を⻑時間掛けてまくことが基本。できるだけ細かい霧状にして、均等に散⽔しましょう。⽬土の厚さ3〜6mmを⽬安に、薄くまいて均⼀にならします。エアレーションは、ローンスパイクを足で踏んで⽳を開けていく⽅法(スパイキング)が簡単です。たっぷり光合成をさせましょう。エアレーションなど、物理的な作業で管理することも⼤切。肥料の与え⽅にも⼗分な配慮を。外まわり芝⽣庭に芝⽣を張ると太陽光の照り返しが減り、夏の暑さが和らぎます。また⼣⽅に⽔をまくことで、温度が下がり、涼しくなります。 病虫害の予防は、健康的な環境づくりから147OWNER'S BOOK樹⽊・草⽊芝⽣のお手入れ⽅法タイルの「しっかりお掃除」 芝⽣はお庭全体に解放感を演出し、広がる緑に植栽や花壇がより⼀層映えます。季節ごとにきちんとお手入れをしましょう。
元のページ ../index.html#148