トヨタホーム OWNER'S BOOK (安全・安心編)
51/70

セルフ安全チェックのおすすめ温水洗浄便座・暖房便座を安全に使う3つのポイント定期的な点検(有料)をおすすめします。また、長期間(10年以上)ご使用の温水洗浄便座は買い替えをご検討ください。[定期的な点検をおすすめします]火災や感電、室内漏水の原因になります。異常に気づいたら、すぐに電源プラグを抜き、止水栓を閉めてご使用を中止し、販売店、工事店またはメーカーへご連絡ください。便座のゴム足がはずれている、ガタツキがある便座にひびや割れがある便座が異常に熱いときや、冷たいときがある製品から水漏れしている(内部の電子・電気部品が被水)[故障したまま使わないでください]        出典:一般社団法人 日本レストルーム工業会 ウェブサイト(http://www.sanitary-net.com/)まず自分で安全チェックを異常があれば販売店、工事店またはメーカーにご連絡を長期間お使いの製品は点検と買い替えをトイレのタイプ別にさまざまなチェック方法があります。詳しくはwebをご確認ください。(http://www.sanitary-net.com/)トイレナビ火災警報器を設置したときに記入した「設置年月」、または、本体に記載されている「製造年」を確認してください。本体の側面などに、油性ペンで「設置年月」を記入しましょう。正常をお知らせするメッセージまたは火災警報音が鳴ります。電池がきちんとセットされているか、電池切れでないか、ご確認ください。取り付けた時期を調べるにはどうするの?まずは、作動確認し、音を聞いてみましょう!取り替えの目安は10年!新しい火災警報器に交換した時は!注)警報音はメーカーや 製品により異なります。出典:一般社団法人 日本火災報知機工業会(http://www.kaho.or.jp/)●火災警報器の種類によって、細かい注意点が異なります。製品に付属している取扱説明書を必ずご覧ください。 ●お手入れや作動確認は、高所での作業となり、転倒や落下などの危険があります。安定した足場を確保して、作業を行ってください。 ●捨てる際は、本体と電池を別にして捨てましょう。お住まいの各自治体が定める条例に従って廃棄してください。●危作動を確認し、音を聞いてみるのも忘れずに!記入例設置年月2015年9月【正常な場合は?】【音が鳴らない場合は?】火災警報器を設置したときに記入した「設置年月」、または、本体に記載されている「製造年」を確認してください。本体の側面などに、油性ペンで「設置年月」を記入しましょう。取り付けた時期を調べるにはどうするの?取り替えの目安は10年!新しい火災警報器に交換した時は!作動を確認し、音を聞いてみるのも忘れずに!記入例設置年月2015年9月正常をお知らせするメッセージまたは火災警報音が鳴ります。電池がきちんとセットされているか、電池切れでないか、ご確認ください。まずは、作動確認し、音を聞いてみましょう!注)警報音はメーカーや 製品により異なります。【正常な場合は?】【音が鳴らない場合は?】ピピ、ピーピーピーピーピーピー火事です・・・しーん火災故障したままのご使用や長年のご使用は、電子・電気部品が劣化し発煙発火のおそれがあります。住宅用火災警報器は、古くなると電子部品の寿命や電池切れなどで、火災を感知しなくなることがあるため、とても危険です。万が一に備え、作動確認をしましょう。温水洗浄便座は電気製品です左記の対象製品以外にも温水洗浄便座は注意が必要です住宅用火災警報器火災害虫・獣害・鳥害50音順索引P59ご入居の前に安全に暮らすために巻末資料家庭内事故防止災害・天災・害虫などの対策台風・大雨地震雷・雹・竜巻チェックリスト凍結・雪害OWNER'S BOOK

元のページ  ../index.html#51

このブックを見る