トヨタホーム OWNER'S BOOK(安心・安全編)
47/74

ご入居の前に安全に家庭内暮らすために事故防止災害・天災・対策害虫などのCDEFGHI巻末資料台風・大雨地震JABCEFDAGIJBH凍結・雪害雷・雹・竜巻火災害虫・獣害・鳥害チェックリスト海溝型地震の発生確率AB根室沖青森県東方沖及び岩手県沖北部宮城県沖海溝寄りのプレート間地震福島県沖茨城県沖相模トラフ沿い南海トラフ安芸灘~伊予灘~豊後水道のプレート内日向灘のひとまわり小さい地震80%(M7.8~8.5程度)20%~40%(M7.9程度)20%(M7.9程度)30%(M8.6~9.0程度)50%(M7.0~7.5程度)80%(M7.0~7.5程度)70%(M7.0程度)80%(M8.0~M9.0クラス)40%(M6.7~7.4程度)10%(M7.0~7.5程度)主要活断層の発生確率富士川河口断層帯A日奈久断層帯B10%~18%(M8.0程度)0%~16%(M7.3程度)   ※文部科学省「地震がわかる!防災担当者参考資料」を基に編纂日本列島やその周辺で発生する地震は、発生する場所や発生の仕方によって、「プレート間地震」、「沈み込むプレート内の地震」、「陸域の浅い地震」、「火山活動に伴う地震」などのタイプに分けられます。[ プレート間地震 ]最近の例では平成23年(2011年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震がこのタイプの地震です。[ 沈み込むプレート内の地震 ]最近の例では平成20年(2008年)7月24日に発生した岩手県沿岸北部の地震がこのタイプの地震です。http://www.jishin.go.jp/main/pamphlet/wakaru_shiryo/wakaru_shiryo.pdf最近の例では平成7年(1995年)兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)や平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震、平成28年(2016年)熊本地震、令和6年(2024年)能登半島地震がこのタイプの地震です。詳しくは文部科学省HPをご覧ください。※「全国地震動予測地図」2025年1月15日現在資料より抜粋。〈地震調査研究推進本部 地震調査委員会(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)〉OWNER'S BOOK地震の知識[ 陸域の浅い地震 ]今後30年以内に発生が予想される地震地震日本はなぜ地震が多いか、知っていますか?

元のページ  ../index.html#47

このブックを見る