使い慣れた電気製品でも、油断すると感電することがあります。取扱説明書をよく読んで、常に注意して使うよう心掛けてください。安全に暮らすために/家庭内事故防止壁へのビス打ちは、配線をキズつけないよう桟に内壁には外壁との間に配線がありますので、ビスを打つ場合は必ず桟に打ち込んでください。壁内部の配線をキズつけると、ショート・感電・火災の原因となります。※桟の位置は建物によって異なります。右の図の場合には、壁側にコンセント、スイッチ類がありませんが、壁内に配線が通っていますので、ビス打ちは、絶対にしないでください。不明な点については、担当のトヨタホーム店にご確認ください。※桟の位置は建物によって異なります。※鉄軸系は構造が異なりますので、担当のトヨタホーム店にご相談ください。コンセントのない壁内の配線にも注意□ 壁の基本図はP64-66へ[ ダイニングキッチン ][ 壁内の構造 ]間仕切壁には、コンセント、スイッチ、壁付灯、情報コンセント、分電盤などから天井までの、下図斜線部分には配線があります。この部分には、壁の裏側や木桟も含め、絶対にビスを打たないでください。壁内部の配線をキズつけると、ショート・感電・火災の原因となります。間仕切壁は、要注意 □ 壁の基本図はP64-66へ□ 壁の基本図はP64-66へ配線スイッチ外壁内壁コンセント配線桟40cm40cm20cm配線天井配線コンセントダイニングキッチン手元灯40cm10cm20cm20cm天井配線2階1階90cmさん警 告警 告警 告20cm20cm配線食洗機用コンセントオーブン用コンセントIH用コンセント25cm70cm情報コンセントコンセントスイッチ壁付灯分電盤壁側50音順索引P59ガス事故の防止換気の心掛け火災の防止やけどの防止感電・漏電の防止転倒・転落の防止落下物の防止日常の危険防止犯罪の防止長期不在時の注意ご入居の前に安全に暮らすために巻末資料家庭内事故防止災害・天災・害虫などの対策OWNER'S BOOK
元のページ ../index.html#24