加湿方式メリット■畳(■■㎡)■■畳(■■㎡)■■畳(■■㎡)■■畳(■■㎡)■■畳(■■㎡)ご入居の前に安全に家庭内暮らすために事故防止災害・天災・対策害虫などの巻末資料ガス事故の防止換気の心掛け火災の防止やけどの防止感電・転倒・漏電の防止転落の防止日常の落下物の防止危険防止長期不在時の犯罪の防止注意90%80%70%60%50%40%30%20%10%0%15℃20℃加湿能力mL/h■■■■■■ダニ繁殖■■■■■■■■■■■■■25℃30℃35℃近年、気候変動により特に夏期の住まいの空調の効きや湿度に影響が出てきています。健康で快適な暮らしのためにトヨタホームの推奨する空調方法をご案内させていただきますので快適で健康な暮らしにお役立てください。カビ繁殖インフルエンザウィルス活発化超音波式スチーム式水に細かい振動を与え、霧状にして空気中に噴霧する水でヒーターを加熱し水蒸気を放出・大きな水滴として水分を・水を沸騰させるため菌放出は死滅・加湿の様子が“水煙”で・加湿の様子が“蒸気”で・本体価格が安い・コンパクト見える見える木造和室■畳(■㎡)■■■畳(■■㎡)■■畳(■■㎡)快適温湿度快適温湿度快適温湿度■■畳(■■㎡)■■畳(■■㎡)気化式水を含んだフィルターに風を当てる・小さい水蒸気粒子のため菌は乗らない・電気代が安いハイブリット式(加熱+気化式)水を含んだフィルターに温風を当てる・小さい水蒸気粒子として放出され粒子が小さく菌は乗らない・気化式よりコンパクト【ポータブル加湿器とスマート・エアーズを一緒にご使用される場合の注意点】・スマートエアーズを止める場合は加湿器も運転を停止してください。(ダクト内結露を防ぐため)。・加湿方式:超音波式の加湿器は使用しないでください。使用禁止【加湿器の能力表示】適用床面積水滴が乾く際にカルキが残りスマート・エアーズに付着することで故障につながります。プレハブ洋室加湿能力は、方式を問わず「室温20℃、湿度30%時」に放出できる「1時間あたりの水分量」=「ml/h」で決まります。(※1)前項の必要な加湿能力とお部屋の面積を確認してご用意ください。※1(一社)日本電機工業会規格(JEM1426)定格OWNER'S BOOK■■■■■■■■■■■■※加湿方式:超音波式の加湿器は使用しないでください 。水滴が乾く際にカルキが残りスマート・エアーズに付着することで故障 につながります。参考湿度100%注意健康的な住環境のための適正温度と湿度能力の目安お気づきの点がございましたらお気軽にお問合せください。エアコンの冷房温度設定は25℃~28℃、外気との温度差は7℃以内になるように。暑く感じる場合は除湿器やサーキュレータ、扇風機の併用で体感温度が下げられます。また、日差しが差し込む部屋はカーテンやサンシェードなどで日差しを遮ることも効果的です。温度を低くしすぎると相対湿度が上がり結露しやすくなりますので注意が必要です。エアコンの暖房設定温度は19~22℃寒く感じる場合は加湿器や床暖房などの併用で体感温度が上げられます。また、夜になったら窓のシャッターやカーテンを閉め、窓から熱を逃がさないようにすることも効果的です。温度を高くしすぎると相対湿度が下がり乾燥するので注意が必要です。注 意ポータブル加湿器をご利用になる場合、加湿方式によっては水に含まれるカルキで白い粉が付着したり冷暖房機器故障につながる恐れがあります。加湿器の取扱説明書をよく理解して、水の交換温度夏季やタンクの清掃など正しく使用しましょう。冬季湿度が70%を超えると、カビやダニが発生しやすくなります。特に夏場の冷房で過剰に冷やされる部分や、冬場の北側の壁やクローゼットは注意が必要です。逆に湿度が低すぎると、のどや気管支の粘膜が乾燥し、のどを痛めたり、のどの保護作用が低下して風邪ウィルスが体内に侵入しやすくなります。また、インフルエンザウィルスは湿度が低い方が活発化しやすくなります。日本は夏場に湿度が高く冬場に湿度が低い気候です。夏場は除湿で相対湿度70%以下になるように、冬場は適度な加湿で40%程度になるように心がけましょう。換気の心掛け/冷暖房の心掛け15℃16℃17℃18℃19℃20℃21℃22℃23℃24℃25℃26℃27℃28℃29℃30℃31℃32℃33℃34℃35℃■■■■■■■■■■■■室内温度夏期の冷房冬期の暖房湿度管理冷暖房の心掛け
元のページ ../index.html#23